Windows11を第1世代Ryzenを搭載したのPCに入れてみた
2023年5月、Widnows 11を第一世代のRyzenのPCにインストールしたのでその記録を残す。 経緯 Windows11はご存知の通り、2021年10月に公開されたMicrosoftのOSである。 Windows10が発表されたときに「Windows10が最後のバージョンでこれをずっとアップデートしていく」みたいな宣言をMicrosoftがしたのを鮮明に覚えているしこちらとしてもそのつもりでWindows10を導入したが、それをあっさりと裏切り、Windows11が発表されたときには驚いた。 こうなるならば最初からWindows10が最後なんて言わなければよかったのに…とは思うが何かし…(続く)
WSLでadbを使う (Windows10)
WindowsのcmdやPowerShellよりもbashなどの方が慣れていて、adb logcatの結果をgrepしたりしたい時があり、 WSLのbash(Ubuntu)上でsudo apt install adbでインストールできたadbコマンドで操作しようとしたが、 USBで接続したAndroid端末が認識されなかった。 以下の方法で、WSLのbash上で、Windowsホストに接続されたAndroid端末をadbコマンドで操作できた。 方法は2つ示しているが方法①のほうが使い勝手ヨガよく、簡単でおすすめ。 ※これは執筆時点(2021/12)の情報です。お使いの端末やソフトウェアのバージ…(続く)
[Windows] cmd(コマンドプロンプト)実行時に自動的に特定のコマンドを実行する
Bashの.bashrcのようにWindowsのcmd(コマンドプロンプト)を実行したときにパスなどを通したり、特定のコマンドを実行したい時がある。 そういう場合はcmd.exeの/kオプションを利用すると良い。 今回は自動的にプロキシを通すように設定する例を取り上げる。 1. 実行したいコマンドのバッチファイルを作る 適当な名前(ここではproxy.bat)でバッチファイルを作り、そこにコマンドを記載する。 ここではhttpプロキシを「http://hogehogehoge.hoge:8080」に、httpsプロキシを「https://hogehogehoge.hoge:8080」に設定する…(続く)
Windows版GVimでフォントを変更し、gvimrcに保存する
WindowsでGVimを使うとデフォルトだと日本語のフォントが汚いので変更したいが、GVimを終了するとフォントの設定が消えてしまい、次回起動時に元に戻ってしまう。 gvimrc(設定ファイル)に保存すれば次回起動時にもフォントの設定が反映されるが、フォント名などの設定方法が分かりづらいのでメモする。 ※ここで用いるGVimは香り屋さんのGVimです。他のGVimでは操作が異なります。 GVimでのフォント設定 Gvimのツールバーの「編集 > フォント設定」からフォントの設定が可能である。 ここで好きなフォントを指定できる。 私は比較的小さくしても日本語フォントが汚くならない「HGゴシック…(続く)
[Windows10 (1803)] 規定のアプリ(プログラム)の変更ができない
最近、Windows 10 (1803)で急に規定のアプリ(プログラム)の変更が反映されなくなってしまった。 結果として更新プログラムが原因だった。 他にも困っている人がいるかもしれないので、直るまでの軌跡を残す。 症状 私がやりたかったのは「.txt」ファイルをgvimに関連付け、テキストファイルをダブルクリックしたときにgvimで開くようにしたかった。 昔まで設定でできていたが、なぜか最近、設定が反映できなくなった。 具体的には、ファイルを右クリックして「プログラムから開く > 別のプログラムを選択」を押し、「このファイルを開く方法を選んでください。」というダイアログからプログラムを選択し…(続く)
[Windows10] マイコンピューター(PC画面)に3Dオブジェクトなどのフォルダを表示させない
Windows 10のエクスプローラー(PC; 昔はマイコンピュータと呼ばれていた)上には個人フォルダ(ホームフォルダ)である「3Dオブジェクト」,「ダウンロード」,「デスクトップ」,「ドキュメント」,「ピクチャ」,「ビデオ」,「ミュージック」のフォルダのショートカットが表示されている(下の画像の赤い枠で囲まれた部分)。 (ダークテーマを適用しているのでエクスプローラーの背景が暗いが気にしないで) よく使うフォルダは良いが、3Dオブジェクトなど、普段使わないショートカットが表示されるのは鬱陶しいし、これらが表示されることによってラップトップPCなどの小さな画面の端末ではスクロールしないとデバイ…(続く)
[Windows] cmd(コマンドプロンプト)でプロキシを通す
Windowsのcmd(コマンドプロンプト)でプロキシを通すコマンドのメモ。 プロキシはset http_proxy=http://[username]:[password]@[url]:[port], set https_proxy=http://[username]:[password]@[url]:[port]で設定出来る。 例えば、username: hoge, password: hogehoge, url: hogehogehoge.hoge, port: 8080のときのhttp_proxyの設定はset http_proxy=http://hoge:hogehoge@hogeh…(続く)
Synergy(1.8.8)を無料で試す方法 (Windows/Linux間でキーボード/マウス/クリップボード共有)
キーボード/マウスの共有 ノートPCとデスクトップPCなど複数のPCを同時に使うことがある。 その時に1つのキーボードとマウスで複数のPCを操作できたら嬉しい。 リモートデスクトップやリモートログインすれば簡単であるが、それだとその場合、それぞれのPCのCPUなどのリソースは活用できるが、すべてのディスプレイが活用できず効率が落ちてしまう。 USB切替器(スイッチ/スイッチャー)を用いれば複数のPCでキーボードとマウスの共有が可能であるが、いちいち切り替えが面倒である上にクリップボードの共有はできない。 そこでこれをソフトウェアで実現したキーボードとマウスの共有ソフトの出番であるが、Windo…(続く)
WindowsにLaTeX+TeXstudioを導入する方法 (TeX Liveを利用)
LaTeXはデザインに気を使わずに綺麗に文書を作成するのに最適な環境である。 しかし、その導入は敷居が少し高いので、ここにWindowsにLaTeX環境を整える方法を記す。 以前の記事(WindowsにLaTeX+エディタ(TeXstudio+TeXworks)を導入する方法)ではTeXインストーラ3を用いたインストール方法を紹介したが、今回はそれよりも導入が簡単なTeX Liveを用いた導入方法を記す。 なお、画面はWindows 7での例を示しているが、Windows 8, 8.1, 10でも同様に導入が可能である。 TeX Liveの導入 ※インストールがうまくいかない時はセキュリティー…(続く)
タブレットをPCのサブディスプレイにできるTwomonUSBアプリが良い感じ
ノートPCで作業をする時、手持ちのAndroidタブレットをディスプレイにしてデュアルディスプレイ環境にしたいことはある。 そういったことを可能にしてくれるアプリは複数あるが、遅延が大きかったり、不安定だったりするアプリが多い。 今回は使ってみて良かったTwomonUSBというアプリを紹介する。 TwomonUSBはiOSデバイス/Macにも対応しているが、今回使用したのはAndroidタブレット/Windows PCの組み合わせである。 有料アプリであるが、その価値は十分にあると感じた。 良かったこと 低遅延・安定した接続 このアプリの特徴はUSB経由で通信を行うことである。 その為、無線に…(続く)